保育士の人間関係はめんどくさい!パワハラやいじめも横行している?

保育士の人間関係はめんどくさい!パワハラやいじめも横行している?

保育士の人間関係がめんどくさい理由

保育園で働いている方からは以下のような声をよく耳にします。

  • 保育士の人間関係が最悪で辞めたい
  • 保育園では信頼できる職員がいなくて人間不信になる
  • 保育士の人付き合いに疲れた

保育士は同僚、主任などの上司、保護者という3者との人間関係が難しい職場なので、当然のことなのです。

執筆者情報
株式会社スタルジーの代表の飯塚です。私は、厚生労働省指定実施機関から職業紹介責任者に選任された転職のプロフェッショナルです。また、前職は東証一部上場の人材紹介会社に勤めておりましたので、現在の転職市場もよく理解しております。今までに得た知識と経歴を活かして、この記事を執筆しております。

同僚との人間関係

保育士として同僚だったとしても、数年の勤務歴によって上下関係がはっきりしていることが多いのが保育園の特徴です。

人手不足が深刻な保育園では、忙しさが原因で先輩がイライラして、後輩保育士がその被害を受けるという構造になりがちです。

先輩後輩の関係がギズギスしてしまうと、文句ばかり言われてアドバイスや意見を言ってもらえない保育に関するコミュニケーションが取れない、などクラス運営にも支障が生じてしまいがちです。

主任や園長など上司との人間関係

マネジメントする立場である主任や園長が現場を見てくれない柔軟性がないなどの理由で、被害を被るのが現場で働く保育士です。

普段はほとんどいないのに、たまに顔を出すだけで保育の方針について注意されるとイラっとしてしまいますよね。

保育に必要なものを自分で購入するしかないなど、経費に関する悩みもあるでしょう。

保護者との人間関係

新年度になって苦労するのが、前の担任との比較されることです。

保育士にはそれぞれ強みと弱みがそれぞれあるはずなのに、自分の悪い点ばかり指摘される起きた問題を自分のせいにされるなかなか心を開いてくれないといった経験は誰もがあると思います。

「前の〇〇先生なら〜だったのに」「〇〇先生の時は〜してくれた」と言われると、「私も頑張っているのに」と、がっかりしてしまいますね。

立場ごとに生じる特有の悩み

職員の人数が少ない保育園という環境では、弱い立場の保育士ばかりが悩みを抱えてしまいがちです。

それぞれの立場ごとに生じる特有の悩みをまとめました。

新人の保育士

保育士として働き始めたばかりの時は、ミスが生じてしまうのは仕方ありません。

先輩の保育士から厳しい指導で悩んでいる方も多いかもしれませんね。

自分を追い詰めすぎないようにしてください。してしまったミスは、次から改善すれば大丈夫です。

深刻なのは、疑問点を聞いてもアドバイスをくれないのに、文句ばかり言われてしまうケースです。

新人に伝えるべき情報を伝えないのに、自分の要求だけを押し付けるというのは理不尽です。

他に頼れる先輩保育士がいればよいですが、いないケースもあるでしょう。

こうした職場では新人の方が苦労するだけなので、すぐに転職をする、それが難しい場合は年度末に転職するまで、最低限の仕事をこなすことに集中するしかないでしょう。

保育補助

サポート役として働く保育補助は、十分な教育期間がないことも多くいきなり保育の現場を担当させられることも多いです。

一緒に組む先輩保育士の期待値が大きいと、連携がうまく噛み合わないことが多くなってしまいます。

慣れない現場で、先輩保育士にイライラされたり呆れられたりすることは保育補助のあるあるなのです。

保育補助の方は、他の保育士との人間関係も孤立してしまいがち。誰に相談すれば良いのか分からないですよね。

まずは、一緒に組んでいる保育士の方が保育補助に期待している業務の範囲を確認してみましょう。

それが難しい場合は、保育園の方針を再確認する意味でも、主任や園長に相談してください。

パート保育士

パート保育士として働いていると、職員会議に参加できない、送り迎えで保護者と対面する機会がないといった理由で、職員や保護者との意思疎通が難しい場合も多いですよね。

日によって異なる複数担任のクラスを担当することもあるので、それぞれの子供に合った保育をするのが難しい、子供の特徴を覚えるのに苦労するということもあります。

本来であれば、保育園がフォロー体制を整えておくべきですが、そういった保育園ばかりではありません。

伝達事項や知っておくべき情報は自分から入手しにいきましょう。一緒にクラスを担当する保育士の方であれば協力してくれるはずです。

パートの方が複数いる場合は、悩みを共有しつつ、議事録の共有など連絡事項が伝わる仕組みを作ってもらうよう保育園に促してもよいでしょう。

男性保育士

女性が圧倒的に多い保育士の世界では、以下のような古い考え方をする方もいます。

  • 男性には分からない
  • 男性には適切な保育はできない

こうした偏った考え方に基づいて男性へのセクハラ発言が自然に飛び交っているケースもあります。

男性1人だけという保育園も多いので、なかなか意見を言えない自分の気持ちを分かってくれる同僚がいないという状況に置かれてしまうのです。

公立保育園の保育士

私立保育園と比べると公立保育園は給料が安定していることがメリットですが、公立だからこその悩みもあります。

まずは意図せぬ転勤です。一般的な保育園で勤めることを望んでいたので、数年働いたらいきなり児童福祉施設など意図しない転勤先を告げられることがあります。

また、定時帰りできるイメージがある公務員ですが、保育園だと保護者が迎えにくるまで延長保育をせざるを得ません。そのため、残業するしかない状況も発生しえるのです。

最も多い悩みが、他の保育士がやる気がない、という点です。

自分が理想とする保育があっても、最低限の業務しかしない方ばかりで、協力やフォローがないと孤独感を感じてしまいますよね。

イベントを提案したとしても、「危ないからやらない」「前例がないからやらない」という雰囲気が蔓延していて「どうしたらできるか」という考えをする方が少ないです。

こうした悩みがあっても、公立の保育士を辞めるという決断はなかなかできないと思います。

「せっかく保育士の資格と公務員試験合格を勝ち取ったのだから」という気持ちが大きいからです。公立保育園の倍率の高さや復職の難しさを考えると無理もないと思います。

こういった方は転職サイトや転職エージェントで登録することをおすすめします。

転職する気がなくても、登録して情報収集するだけでもOKです。今の労働環境と比較しつつ転職する価値のある保育園があるか探してみましょう。

保育士にはいじめが多いって本当?

保育園におけるいじめにはパターンがありますので、順番にみていきましょう。

子供に好かれることにより反感を買ってしまう

新人として入った時には右も左も分からないから、先輩に頼ることが多くなりますよね。

先輩保育士が子供を注意したり怒ったりする機会が多くなり、先輩保育士=怖い、新人保育士=優しいといった印象になってしまいがちです。

それゆえに、「あなたばかり良い思いをしている」と先輩からの反感を買ってしまい、関係がギクシャクしてしまうのです。

保育中に嫌がらせを受ける

優しい方ほど、何を押し付けても言い返さないと思われて、厳しい立場に追い詰められてしまいがちです。

雑務を自分だけにお願いされる保育中に嫌味を言われて楽しく子供と向き合えない、といったいじめに悩んでいる方は多いです。

周りの人が味方になってくれない

保育園を仕切っているベテラン保育士の方に目をつけられてしまうと、抜け出すのが難しいのが現実です。

自分がいじめられていたとしても、他の保育士も飛び火を恐れてベテラン保育士に何も言えない状況になってしまうでしょう。

保育園ではいじめが多いといっても、保育園全体の数を踏まえればごく一部でしか起きていません。

「耐えないといけない」「新人だから当たり前」と思って無理をしないでいただきたいです。

当たり前と思っていることでも、それはその保育園だけの狭い世界の話で、他の保育園では違います。

入ったばかりの方にも丁寧に指導してくれる保育園がほとんどであることを覚えておいてください。こういった経験をして転職した方のほぼ全てが、「転職して良かった」という感想を抱きます。

訴えるべきレベルかも?パワハラ、モラハラかを見極める基準

保育園特有の風習やちょっとしたいじめかと思ってたのに、後から考えてみたらパワハラ、モラハラで、訴えることもできるレベルだったということもあります。

パワハラは「身体的暴力」だけではなく、精神的に追い詰める幅広い行為が該当します。

例えば、以下のようなものがあります。

  • 子供がいる前でわざと責め立てる(精神的な攻撃)
  • 一人だけ仲間はずれにして無視する(人間関係からの切り離し)
  • 雑務を押し付けて保育の邪魔をする(過大な要求)
  • 指導をせず、しかるべき保育を任せてくれない(過小な要求)
  • 人格を否定する発言がある(個の侵害)

見極めるポイントは、「職務上の優位な立場を利用して、仕事として適正な範囲を超えた行動かどうか」です。

例えば、保育において注意すべき点は主任と該当する保育士の2人だけの場で指摘するべきです。

しかし、子供や他の保育士の前で見せしめとして叱りつけるのは、指導の領域を超えたパワハラであると判断できます。

こうした行為は園長や主任だからといって許されるものではないのです。実際にこうしたパワハラ、モラハラが繰り返されて訴訟になった事例もあります。

保育士の人間関係を改善する方法

人間関係の改善にはいくつもの道があります。まずは、自分でできることを考えて、それが無理なら外部機関の力を借りる、逃げるといった選択肢を考えましょう。

同じ悩みを持つ人に相談する

職員との人間関係で悩んでいる場合は、まず同じ悩みを抱えていそうな人や自分と同じ立場の人を探してみてください。

最初は、改まった場所で話すよりも、ちょっとした事務作業をしている時や片付けをしている時など、雑談としてカジュアルに相談してみるとよいでしょう。

悩みを共有することで、改善策を思いつく可能性があることはもちろん、同じ立場の人が繋がることで団結して交渉できる可能性も出てきます。

「文句」ではなく「悩み」として意見を主張する

保育士間での人間関係、保護者との人間関係に限らず、相談するときは文句にならないように気をつけてください。

「こうした状況に置かれて悩んでいる」「とても困っているので助けてほしい」といった自分の悩みを伝えるスタンスで自分の意見を伝えると、相手の力を借りやすくなります。

世間話から関係を深める

苦手な保育士の方に、いきなり業務のことを相談するのは敷居が高いかもしれませんね。

まずは、趣味や健康の話など相手も興味がありそうな世間話をしてみましょう。

次第に保育士になった経緯やこれまでのキャリアなど価値観に触れる話をしていくと、その人がどのような考え方をしているのか理解することに役立ちます。

保護者と関わりを深める

保護者との関係に悩んでいる方向けの解決策をご紹介します。

基本的に保育士と保護者がコミュニケーションを取るのは、送り迎えのタイミングだけです。

こうした短い時間では、どうしてもすれ違いが生じてしまいがちです。

面と向かって話す機会を設けることが難しい場合は、連絡帳などを利用して子供の様子を詳しく書いてみる対応で悩んでいる点についてアドバイスを求めてみる、などの行動を起こしてみましょう。

意見のすれ違いがなくなるだけではなく、一生懸命に保育をしている姿勢を伝えることに役立ちます。

行き詰まったら、証拠を残して外部機関に相談する

他の保育士や上司からの度を越した発言が多い場合には、ICレコーダーなどで記録を残しておきましょう。

それが難しい場合は、何を言われたか、何をされたか日付とともに記録しておいてもよいです。

まずは身近な方に相談するのがおすすめですが、難しければ外部機関を利用しましょう。

いじめやパワハラについて相談できる機関として「みんなの人権110」という電話窓口、総合労働相談センターなどがあります。

こうした外部機関に聞くことで、客観的な評価や法律に基づく解決策を得ることができます。

保育士の人間関係に疲れた!改善できないなら、転職を考えましょう

自分なりに試行錯誤しても改善が難しかったのであれば、他の保育園に転職することを考えるべきかもしれません。

人間関係を重視して転職したい方は、保育業界に特化した転職エージェントを利用しましょう。

こうした転職エージェントは、各保育園の内部に関する情報も把握しているので、どんな方針の保育を行なっているのか、どんな雰囲気なのか把握しています。

おすすめの転職先や転職の方法については以下の記事で詳しく解説しています。

保育士からおすすめの転職先とは?一般企業、異業種も可能です! 保育士からおすすめの転職先とは?一般企業、異業種も可能です!

新しい保育園で良い人間関係を築くコツ

今勤めている保育園で人間関係がうまく行っていない方は、「どうせ転職しても、、、」と考えてしまうかもしれませんね。

人間関係が良い保育園が大半であることは前提としつつ、より良い保育園を選ぶ方法や転職後に意識すべきことをまとめました。

就職を決める前に見学する

保育園への転職を決める前に、保育の現場を見学する機会を設けてもらうことがおすすめです。

見学の可否は保育園によって異なりますが、応募後に申し出てみるとよいでしょう。

職員の年齢のバランスが良い保育園を選ぶ

人間関係に問題がある保育園には、職員の年代に特徴があります。

例えば、ベテラン保育士が数人、あとは1〜2年目の新人のみ、3年目以降の中堅保育士がいない、というケースです。

ベテラン保育士の権限や意見が強い、または新人への態度が冷たいなどの理由で、新しく入る保育士が3年未満で辞めてしまっているということですね。

どういった年代の保育士が働いているかは、面接の時に聞けば答えてくれるはずです。

新しい保育園を選ぶ

オープンしたばかりの保育園は、若い人が多い、人間関係が固定されていない、暗黙のルールがないといった特徴があるため、良い人間関係を築きやすいです。

第一印象を意識する

前職の保育園で人間関係に悩んだ方は不安も大きいと思いますが、ぜひ明るい姿勢で初日を迎えましょう。

第一印象が大切です。笑顔、元気な挨拶、感謝を伝える言葉を意識して、良い人間関係を築いていきましょう。

自分が新人であることを自覚する

保育士として長年働いた経験がある方でも、新しく入った保育園では新人です。

時には年下の保育士に学ぶこともあると思いますが、謙虚な姿勢で話を聞くようにしましょう。

新しい職場の保育士の意見を聞いてから、もしくはその方法を実践してみてから、自分の意見を言うことを意識すると揉めることが少なくなります。

人間関係に悩む保育士の方々からいただいたご質問

レイズキャリアでは、労働環境やキャリアについて悩んでいる方からの質問を受け付けています。ここでは人間関係に悩む保育士の方々いただいたご質問を紹介します。

パワハラやモラハラの基準が判断できませんが、どのように判断すればよいでしょうか。
(30代女性)

パワハラは、身体的な攻撃、精神的な攻撃、人間関係からの切り離し、過大な要求、過小な要求、個の侵害という6種類がありますが、個々の事象について厳密に判断することは難しいです。本記事で紹介している具体例や過去の判例、事例を当てはめて考えてみてください。

先輩保育士からのいじめがひどくてうつ病になってしまった同僚がいます。訴えても良いレベルだと思うのですが、こうしたケースで訴えることはできるのでしょうか。
(20代女性)

過去には保育園内のいじめに関する訴訟もあり、精神的苦痛を与えた慰謝料として30万円の支払いが命じられたことがあります。まずは、無料で相談できる法テラスなどの機関を利用してどの程度違法性があるいじめだったのか相談してみることがおすすめです。

人間関係に悩んでいますが、そんなことが理由で退職してもいいのか悩んでしまいます。本当に人間関係が原因で退職する保育士はいるのでしょうか。
(30代女性)

平成26年東京都福祉保健局が行った調査によると、保育士の退職理由の第3位が「人間関係」ですので、珍しいことではありません。なお、1位は「妊娠・出産」、2位は「給料」となっています。

今勤めている保育園では良い方が多いのですが、1人だけ苦手な方がいます。こういった状況は多いと思うのですが、どう乗り切ればよいのでしょうか。
(20代女性)

園長が信頼できる方であれば、苦手な方との接点ができるだけないクラス編成にしてもらうという方法が一番効果的だと思います。小さい園でそれが難しいのであれば、転職した方が悩みは軽減されるでしょう。

転職のプロに無料で相談する>>